赤い羽根の災害・被災地支援

赤い羽根の共同募金会では、国内で発生する災害に対して、毎年実施している赤い羽根共同募金だけでなく、支援金(ボラサポ)や義援金などさまざまな形で災害・被災地支援活動を支えています。

「ボラサポ・令和7年9月大雨および竜巻災害」ネット寄付はこちら

「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」ネット寄付はこちら

 

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」ネット寄付はこちら
※「令和6年能登豪雨」(災害支援金)のご寄付もこちら

 


災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ)【支援金】

「支える人を支えるしくみ~ボラサポ10年の軌跡~」動画で紹介しています。

あらまし

  • 災害時には、ボランティアグループやNPO団体が被災地に駆けつけ、被災地域での緊急、復旧支援やまちづくりなど息の長い復興支援の活動に取り組みます。
  • 中央共同募金会では、こうした被災者支援を直接的に行うボランティアグループやNPO団体の活動を支える資金支援の仕組みとして、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」(ボラサポ)を設置、寄付金の募集と支援活動に対する助成を行っています。
  • ボラサポでは、災害時だけなく平時の防災・減災活動についても寄付金を常時受け付けていますが、大規模な災害発生時には、災害を特定したボラサポによる助成事業も実施しています。
  • 災害発生時に限らず、常時寄付金を受け付けていることで、迅速に被災者支援活動を行う団体へ助成することができます。
  • 最も必要とされているタイミングに、最も必要とされている被災者支援活動にご寄付を役立てることが可能です。
  • またボラサポは、地域の防災・減災力向上のための活用や、災害時に備えた準備のための基盤整備活動にも役立てられます。

ボラサポのしくみ

第三者(外部識者)による運営委員会および審査委員会を設け、運営要綱に基づいた公正で適切な運営、審査による助成を行っています。なお、適切な助成を行うために、都道府県や市区町村の関係機関・組織、全国的な支援機関・団体とのネットワークを活用して、発災当初から復旧、復興期までのニーズや支援状況の情報共有しています。

 

 

赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」運営委員および審査委員名簿

赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」運営要綱

「災害時の助成に係る助成方針」

「災害に備えた基盤整備」に係る助成方針

 

ボラサポに対するご寄付(寄付方法・税制優遇)

  • ボラサポでは常時、災害支援に係る寄付金を受け付けていますが、災害発生時には、災害を特定した寄付募集も実施します。
    *災害を特定したボラサポに残額が出た場合は、防災・減災活動や将来起こりうる災害の支援活動のために活用します。
  • ボラサポは、災害発生時に限らず、常時寄付金を受け付けていることで、発災時には迅速に被災者支援を直接的に行う活動団体に助成することができます。
  • ボラサポは、平時における防災・減災力向上のための活用や、災害時に備えるための基盤整備活動にも役立てられます。

ご寄付者のメリット 

  1. ご寄付には税制上の優遇がございます。(法人税、個人所得税の控除優遇措置)
  2. 中央共同募金会からの感謝状を贈呈いたします。(基準があります/ご希望によります)
  3. 中央共同募金会ホームページや報告書に寄付者名(お名前)を掲載いたします。(基準があります/ご希望によります)
  4. 年次報告書等により活動報告を行います。また個別に活動報告等を実施させていただきます(ご希望によります)

クレジットカード、コンビニ等によるご寄付

クレジットカードやコンビニを利用したご寄付は、下記より手続きをお願いします。

寄付する(令和6年能登半島地震)

寄付する(常時受付用)

※決済システムの関係上、ご寄付額に上限下限があります。
※入力いただいたすべての個人情報は、SSL方式により暗号化処理されます。

金融機関からのお振込によるご寄付

金融機関 支店名 口座番号 口座名義
三井住友銀行 東京公務部 (普)0162585 (福)中央共同募金会

※三井住友銀行本支店間内のみ送金手数料が免除となります。

さまざまなご寄付方法

J-Coin Payアプリの「ぽちっと募金」
ブックオフコーポレーションの「キモチと。」(不要になった物品を売って寄付)

 

寄付申込書・領収書発行について

  • お預かりした支援金は、災害で被災された方々へのボランティアやNPO等による直接的な支援活動への助成を含め、国内で発生する災害の被災地でのボランティア活動等の支援に活用させていただきます。
  • 寄付申込書をダウンロードのうえ、必要事項を記入したうえで、本会へメールもしくはFAXをお送りください。なお、寄付金の税制優遇措置を受けるには、本会発行の領収書を添付して税務署で手続きを行う必要があります。
  • 特定の災害(東日本大震災、熊本地震)を指定したご寄付も受付ておりますので、下記の「特定の災害を指定したご寄付」からご参照ください。

寄付申込書(Excel形式) 

 

ボラサポへのご寄付の税制優遇について

ご寄付に対しては、以下の優遇措置が受けられます。
・個人寄付の場合:所得税の所得控除または、税額控除
・法人寄付の場合:法人税の特別損金算入

※詳しくは、下記をご覧いただくか、最寄りの税務署へお問い合わせください。
ボラサポへのご寄付の税制優遇について

寄付金の税制優遇について詳しくはこちらをご覧ください。

特定の災害を指定したご寄付

現在、災害を特定した当該被災地で活動するボランティアグループやNPO団体に対する支援金「ボラサポ」のご寄付を受付けています。     

ボラサポに関するお問い合わせ

ボラサポへのご寄付や活動助成に関するお問い合わせは、下記までご連絡をお願いいたします。

【領収書発行に関するお問い合わせ】
 中央共同募金会 広報・募金推進室 領収書担当
 電話 03-3581-3846  /  FAX 03-3581-5755(土・日・祝日除く、平日9:30~17:30)
 メール receipt@c.akaihane.or.jp

【助成事業に関するお問い合わせ】
 中央共同募金会 基金事業部 ボラサポ担当
 電話 03-3501-9112(土・日・祝日除く、平日9:30~12:00、13:00〜17:30)
 メール support@c.akaihane.or.jp

ボラサポにご寄付いただいた企業からの声

  • 報道で目にした被災地の様子に胸を痛めていても、すぐに被災地に駆けつけることのできない社員のもどかしい想いを託す気持ちで寄付しました(化学工業P社)
  • その時点で大きく報じられている災害に対して寄付していることを顧客や株主にアナウンスできると考えています(運輸業Q社)
  • 国内各拠点に呼び掛けて全社的な募金運動を実施できるので活用しました(精密機器製造業R社)
  • 必要とされている災害を判断し、公正で厳正な審査により助成されているので信用性が高いと考えました(製造業S社)

ボラサポ助成状況

令和7年8月25日現在

災害/プログラム名 募金名(略称) 助成件数(件) 助成総額(円)
東日本大震災 東日本大震災(ボラサポ・住民支え合い) 9,876 4,179,310,000
東日本大震災(ボラサポ2) 5,278 509,576,069
熊本地震 熊本地震(ボラサポ・九州) 266 503,490,000
熊本地震(住民支え合い活動助成) 940 58,236,000
大阪府北部地震 大阪府北部地震 12 13,571,873
平成30年7月豪雨 平成30年7月豪雨(住民支え合い助成含む) 256 259,370,000
台風21号災害 台風21号災害(住民支え合い助成含む) 59 52,067,876
北海道胆振東部地震 北海道胆振東部地震(住民支え合い助成含む) 32 49,946,000
山形沖地震 山形沖地震 6 1,110,000
8月九州豪雨 8月九州豪雨 38 14,810,000
台風15号災害 台風15号災害 30 12,960,000
台風19号災害 台風19号災害 185 235,840,000
令和2年7月豪雨災害 令和2年7月豪雨災害 72 98,850,000
令和3年2月福島県沖地震災害 令和3年2月福島県沖地震災害 9 3,310,000
令和3年7月豪雨災害 令和3年7月豪雨災害 7 2,570,000
令和3年8月豪雨災害 令和3年8月豪雨災害 26 8,730,000
READYFOR×ボラサポ令和3年8月豪雨災害 READYFOR×ボラサポ令和3年8月豪雨災害 5 10,850,000
令和4年3月福島県沖地震災害 令和4年3月福島県沖地震災害 9 4,440,000
2022年度「災害時のボランティア活動資機材ネットワーク」助成(募金未実施) 2022年度「災害時のボランティア活動資機材ネットワーク」助成(募金未実施) 6 27,500,000
令和4年8月豪雨災害
(令和4年7月豪雨災害を含む)
令和4年8月豪雨災害
(令和4年7月豪雨災害を含む)
24 8,910,000
令和4年台風15号災害
(令和4年台風14号災害を含む)
令和4年台風15号災害
(令和4年台風14号災害を含む)
15 5,780,000
2023年度「災害時のボランティア活動資機材ネットワーク」助成(募金未実施) 2023年度「災害時のボランティア活動資機材ネットワーク」助成(募金未実施) 5 24,980,000
令和5年石川県能登地震 令和5年石川県能登地震 4 1,730,000
令和5年台風2号 令和5年台風2号 10 3,450,000
令和5年7月豪雨 令和5年7月豪雨 33 29,210,000
令和5年台風13号 令和5年台風13号 6 3,990,000
2024年度「災害時のボランティア活動資機材ネットワーク」助成(募金未実施) 2024年度「災害時のボランティア活動資機材ネットワーク」助成(募金未実施) 3 15,000,000
令和6年能登半島地震 令和6年能登半島地震 533 897,990,000
「ボラサポ(事前登録審査)」 2024年度 被災地支援NPO助成事業 「ボラサポ(事前登録審査)」 2024年度 被災地支援NPO助成事業 8 16,000,000
「ボラサポ(事前登録審査)」 2024年度 災害中間支援組織助成事業 「ボラサポ(事前登録審査)」 2024年度 災害中間支援組織助成事業 8 8,000,000
令和6年7月大雨 令和6年7月大雨 18 11,710,000
「ボラサポ(事前登録審査)」 2025年度 被災地支援NPO助成事業 「ボラサポ(事前登録審査)」 2025年度 被災地支援NPO助成事業 11 21,000,000
「ボラサポ(事前登録審査)」 2025年度 災害中間支援組織助成事業 「ボラサポ(事前登録審査)」 2025年度 災害中間支援組織助成事業 11 11,000,000
令和7年大船渡火災 ボラサポ・令和7年大船渡火災 13 18,420,000
  合計 17,814 7,123,707,818

ボラサポ活動報告書

*2022年度に発生した災害
*2021年度に発生した災害

ボラサポ活動紹介動画

災害等準備金(共同募金)

~ センターの運営資金~

共同募金会では、被災地でのボランティア活動を支援するため、毎年共同募金の3%を災害等準備金として積み立てています。共同募金は都道府県の区域を単位に行われている運動ですが、大規模な災害が発生した場合には、都道府県域を超えて全国の共同募金会が災害等準備金を拠出しあい、被災地を支援します。

災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)

~多様なネットワークの強みを活かした災害ボランティアセンターの運営支援~

災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)は、被災者支援における災害ボランティア活動の活性化の一助となることをめざして、企業、NPO、社会福祉協議会、共同募金会等により構成されたネットワーク組織で、中央共同募金会が事務局を担っています。
災害発生時には被災市町村に設置された災害ボランティアセンターに対して、これまでに培った経験とネットワークをいかして運営支援者を派遣するとともに、企業からのご支援を受けて、資機材提供や物品提供による運営支援を行っています。

 

災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)では、上記の支援活動に必要な財源を寄付によって賄っています。災害ボランティアセンターの運営など、被災地になくてはならない仕組みを応援するため、皆さまのご協力をお願いいたします。

受入口座:みずほ銀行 虎ノ門支店 普通 2838492
口座名義:(福)中央共同募金会 フク)チユウオウキヨウドウボキンカイ

※ 振込手数料がかかります。
※ 寄付の際には、寄付申込書(Excelファイル) に必要事項を記入のうえ、中央共同募金会にE-mail又はFAXにて送付ください。

寄付申込書(令和7年8月大雨 用)

※ 支援Pの活動資金に対する寄付は、特定公益増進法人向け寄付として税制上の優遇を受けられます。
※ 寄付が必要以上に集まった場合には、今後発生する可能性が高い豪雨被害への対応を含め、今後、全国で発生する災害で活用するとともに、人材育成などにも活用することとしています。

【寄付に関するご連絡先】
 社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部(支援P事務局)
 電話:03‐3581‐3846 FAX:03‐3581‐5755
 E-mail:kikin@c.akaihane.or.jp

災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 詳細はこちら(ホームページ)

災害義援金

~被災された方々へのお見舞金~

共同募金会では、災害発生時に災害救助法の適用状況に応じて、被災者支援のための義援金を受け付けています。義援金は、災害により被災された方への見舞金としての性格を持つとともに、被災された方の生活の再建を支える資金として位置づけられています。
ご寄付いただいた義援金の全額を被災都道府県行政の設置する配分委員会へ送金し、当該配分委員会において配分額が決定され、被災市町村を通じて被災者へ配分されます。

<現在受付中の災害義援金>

  •  

2023年に発生した災害 

2022年に発生した災害 

2021年に発生した災害

2020年に発生した災害

2019年に発生した災害

2018年に発生した災害

2017年以前の災害