【応募受付中】「ボラサポ・令和7年大船渡火災」助成の募集を開始しました

 

 2025(令和7)年2月26日に覚知された山林火災は、強風と乾燥した気象条件等により延焼し、岩手県大船渡市内各所に甚大な被害をもたらしました。

 火災により約3,370ヘクタールの山林が焼失し、住家を含む多くの建物や生活インフラ等が損壊、一時期は1,896世帯、4,596名に対し避難指示が出される事態となり、多くの住民が避難を余儀なくされ尊い人命が失われるという、極めて深刻な災害となりました

 こうした状況を受けて、中央共同募金会では、「ボラサポ・令和7年大船渡火災」の寄付募集を開始しました。また、常時寄付募集を行っている「常設ボラサポ」への寄付の一部を併せて財源として、被災された方々や地域に対する緊急支援活動や復旧のための支援活動を行うボランティア・NPO団体等を、資金面で支えることを目的とし、助成事業を実施いたします。

 本助成では対象となる活動は、「活動日数30日以内(人件費応募不可)の短期活動」および「活動日数31日以上(人件費応募可能)の中長期活動」、対象期間は、2025年2月26日からの活動としております。活動日数31日以上の中期活動の応募については、人件費も対象とします。

 また、各プログラムごとの1団体の応募可能件数は1件(中長期助成と短期助成に1件づつ)とし、被災地域において、発災直後から行う緊急支援活動、住まいや生活を取り戻す期間までの復旧支援活動や、被災地のコミュニティ再生や町の活性化を図るなどの復興支援活動を対象とします。
 なお、被災地域外の団体からの応募にあたっては、被災地域の状況と、被災地の行政・関連機関等 の意向および公表されるボランティア活動に関する情報等を踏まえて活動を計画いただくようお願いします。

 応募書の「活動における主な外部の連携先」の記載について、担当者名、連絡先の記載を必ずしてください。本助成の審査では、応募要項に記載のとおり、連携した団体や機関の記入欄は、担当者名及び連絡先(電話番号)の記入を必須としています。審査にあたり、連携先に連絡ができない、記載された担当者に連絡した際に、連携の事実が確認できない、連絡が取れない場合、助成することができません。応募書への記載にあたっては必ず該当者の承認を得て、本会から連絡する可能性があることをお伝えください。

 ボラサポは、寄付者の方々から託された貴重な財源と思いを、活動するボランティアグループ・NPO団体につなぎ、柔軟に支援していくことを通じて被災された方々を支えるしくみです。被災された方々の生活再建に向けてボランティア団体・NPOによる長期的な支援が求められています。被災された方々を支える活動を行うボランティアグループ、NPO等皆さまからのご応募をお待ちしております。 詳しくは下記をご覧ください。

受付期間

短 期 助 成: 5月20日(火)~6月9日(月)23:59
中長期助成: 5月20日(火)~6月9日(月)23:59

 

応募要項はこちら

(※短期活動助成と中長期活動助成は、対象活動や対象経費、助成上限額等が異なりますので、必ずそれぞれの応募要項をよくご確認のうえ、ご応募ください。)

●短期活動助成に応募する方 「ボラサポ・令和7年大船渡火災」(短期活動助成) 応募要項

●中長期活動助成に応募する方 「ボラサポ・令和7年大船渡火災」(中長期活動助成) 応募要項

※応募方法の留意点(応募要項p.5)や活動の報告等の留意点(応募要項p.6)、対象費用、対象外費用等(別添1,2)について、過去にボラサポに応募されたことのある団体も、必ずよくお読みいただいたうえでご応募ください。
※応募書の記載内容が少なく、活動の内容や、応募費用の必要性が読み取れないことから、採択に至らない、または減額して採択になる場合があります。

応募書の「実施スケジュールおよび具体的な活動内容」欄には、具体的な活動内容(活動地域、活動内容、活動回数、活動予定日、活動者等)を、また、応募金額の「詳細(内容・単価・個数など)」欄には、積算根拠(なぜその金額になったのか)がわかるように、必ず記載してください。なお、応募時の記載は予定で構いません。助成決定後、活動していくうえで必要性が認められれば、一定の条件のもと、計画を変更することも可能です。(ただし、応募時に記載のなかった費目への変更については基本的に認められません。)

また、中長期助成の人件費は、対象者の要件により、上限額が決まっています。対象者の要件を満たしていなかったり、上限額以上の金額を応募されても、減額になりますので、応募要項をご覧いただき、上限額をご確認の上ご応募ください。

 

応募方法(web応募フォーム「e応募」での応募となります)

下記より応募要項を必ずご確認のうえ、web応募フォーム「e応募」 (以下、「e応募」という。) からご応募ください。メールや郵送での応募は受け付けておりません。
※応募フォームは令和7年5月19日から締切日の6月9日の23時59分まで応募できます。この期間を超えると応募フォームは使用できなくなりますので、余裕をもってご応募ください。

短期助成(30日以下の活動・人件費応募不可、助成額50万円以内)応募フォーム

短期助成 応募フォームはこちら

中長期助成(31日以上の活動・人件費応募可、助成額300万円以内)応募フォーム

中長期助成 応募フォームはこちら

応募書ダウンロード

【短期(30日以下の活動・人件費応募不可)】
応募書①(Excel)  応募書②(Excel)

【中長期(31日以上・人件費応募可)】
応募書①(Excel) 応募書②(Excel)

応募手順

1.e応募 の団体登録(初回応募団体のみ)

応募要項に記載された e応募 サイトURLにアクセスし、「新規登録はこちら」により団体登録を行ってください。
団体登録には、下記の提出書類をアップロードして送信してください。

【提出書類A~B]
A:団体としての規約、会則、定款のいずれか
B:直近役員名簿(役員の住所が記載されているものを提出してください)

2. 応募書①・②をダウンロードして応募内容を記載してください。
【応募書①・②】
C:応募書①(Excel)
D:応募書②(Excel)

3. 下記の提出書類をご用意ください。
【提出書類E~J】
E:直近の事業報告書(Word、Excel、PDF)
※設立したばかりの団体の場合は、空白のwordファイルをアップロードしてください

F:直近の決算資料(活動計算書/損益計算書または収支計算書)(Word、Excel、PDF)
※設立したばかりで決算を終えていない場合は、空白のwordファイルをアップロードしてください

G:直近の事業計画書(Word、Excel、PDF)
※設立したばかりの団体の場合は、今回応募する活動の計画書(活動の日程、目的、活動場所、活動内容のわかるもの)

H:直近の収支予算書(Word、Excel、PDF)

I:団体の構成員リスト(Word、Excel、PDF)
役員が5名以上の場合は不要
役員が5名未満の場合のみ、団体が5名以上で構成されていることがわかる構成員のリストをアップロードしてください

J:助成金振込口座の通帳の2ページ目にある金融機関名、支店名、口座番号、口座名義がわかる部分の画像(JPEG、PNG、GIF)

4.応募書①・②及び上記の応募に必要な提出書類をe応募にアップロードして送信してください。
※アップロードの際は、ファイル名の頭文字は、該当する書類のローマ字にして提出してください。
<ファイル名の例>A:定款_中央共同募金会
※応募書類は提出後の差し替えができませんのでご注意ください。

応募にあたっての注意事項

・メールや郵送での応募は受け付けておりません。
・ e応募 にアップロードできるファイルの容量は1ファイルあたり5MBまでです。
・ e応募で応募の送信が完了した場合は、応募フォームに入力したメールアドレスへ「中央共同募金会 助成ナビ「e応募」助成の応募を受け付けました」というメールが届きます。
メールが届かない場合は応募が完了していませんので、「問い合わせ先」メールアドレスまでその旨ご一報ください。

応募フォームは30 分間程度開いたままにしますと、タイムアウトとなり登録ができなくなりますので、必ず下書き保存をしながら入力するようにしてください。
タイムアウトの際は、再度応募フォームにログインして登録手続きを進めてください。

 

 

被災地での支援活動を考えるNPO・ボランティア団体の皆さまへ

~被災地の自治体から出されている情報をよく確認し、参加するようにしてください~
災害ボランティア活動は、個人個人の自由な意思に基づいた活動であることが原則です。
今回の災害におけるボランティア活動については、社会福祉協議会から出されている意向や情報をよく確認してください。

 

本件に関するお問い合わせ先

社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部(ボラサポ担当)
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
電 話 03-3501-9112  9:30~12:00 13:00~17:30(土日祝祭日をのぞく)
E-mail support@c.akaihane.or.jp