生活困窮世帯、ひとり親世帯・困窮学生等への食事支援事業

団体名 NPO法人ささえる

都道府県 愛媛県

助成額 730,000円

活動開始日 2021/4/1

活動終了日 2021/12/31

助成金で行った活動の概要
当団体では、本助成金を活用して愛媛県松山市内のひとり親世帯、生活困窮世帯等へ、週1回お弁当や食材の無償配布を行いました。団体事務所に取りに来ることが困難な方へは、職員が自宅へお届けして対応させていただきました。食材は助成金で購入させていただいたインスタント食品が中心でしたが、助成期間の途中から地元農家さんのご協力によりお米を計90kg寄付していただいたり、みかんや野菜を分けていただいたり・・・多くの方にもご支援いただきながら年内いっぱいまで続けることが出来ました。また、地域食堂をされている正念寺さんには台所や調理器具をお借りしたり、他地区の地域包括支援センターの職員さんも代わりにお弁当を届けてくださったりと、活動当初よりも多くの方に支えられながら支援活動を行うことが出来ました。お弁当は「手づくり」「家庭の味」を目指したメニューにし、11月以降は温かいスープ類も提供したいという支援者側の想いから、松山市地域包括支援センター三津浜の職員さんたちもボランティアで加わっていただき、豚汁やカレー、シチューなどもお届けすることが出来ました。利用された方の声として、「こんなに気持ちのこもったお弁当は初めて」「温かいものが嬉しい」等のお言葉をいただき、活動の励みになりました。

活動日数 47

支援対象者実人数 96

支援対象者延べ人数 1,637

参加ボランティア実人数 23

参加ボランティア延べ人数 102

本助成金による活動の成果
多くのボランティアさんや賛同者さんに支えていただいたおかげで、当初は約20~30食だったお弁当の配布数が活動終期には50食を配布することができ、食材提供も合わせると、活動当初は50人分程であったのが70~80人分へ配布数が拡大しました。また、食材やお弁当の内容も、より気持ちのこもったものを提供できたのではないかと思います。多くの方へ支援の手が届くように、対象者への周知については事業パンフレットを作成し、地域包括支援センターや社会福祉協議会、自立支援窓口や地域のケアマネジャーからも支援の依頼がありました。また、SNSを活用したフードバンク情報で周知していただき、より多くのひとり親家庭等への支援にもつなげることが出来ました。このように、地域で求められている支援ニーズや潜在的な対象者、事業継続の課題、ボランティアや賛同者の存在など様々な気付きを得る機会となったことも、貴重な経験だと思います。そして、本助成事業がきっかけで助成期間終了後も食材提供の申し出をいただくなど、支援の気持ちが続いていると感じています。また、当団体も多くの周りの方に助けていただき、あらためて地域でのつながりの大切さを感じる機会になりました。

事業を実施する中で見えてきた課題と今後の取り組み
本助成事業で感じた課題は、事業の継続性です。求められている支援ニーズは、自立して地域で生活していくようになるまでの期間、ずっと継続するものです。人によっては数年から終了時期の分からない方もいます。「1月からどうやって食べていこう」と言われた対象者の言葉が重く感じました。週1回ペースでの支援が突然切れてしまうことにならないか、というのが活動終期の懸念事項でした。せっかくできた繋がりが断ち切られてしまうようで・・。とはいえ、事業継続には食材や人員、時間の確保が必要です。お米やインスタント食品、災害備蓄食などは分けていただく機会が多いのですが、手づくり弁当や温かいスープ類の提供を行うには肉類などの材料が圧倒的に足りません。コロナ禍でもあり、極力接触を控えるために使い捨て容器を使用したのですが、こうした食材以外の経費も課題となりました。今後の活動については、ありがたいことに熱心に活動を応援して下さる方が多いおかげで人員や時間の確保は出来る見通しです。対象者だけでなく、支援者からの「できれば続けてほしい」という声に応えられるよう、団体独自に賛同者や企業からの寄付、フードバンク等との協働での継続を模索しています。

助成決定した活動を報告したSNSやホームページのURL
https://sasael.org/action/jyosei/2021akaihane/



寄付してくれた人へのメッセージ
この度は当団体の活動にご支援いただき、心より感謝申し上げます。皆さまのご支援にて、当初の想定よりも多くの方へお弁当や食材をお届けすることが出来ました。私たち自身も対象者さんの笑顔を励みに活動を続けることができ、ボランティアさん等とも横のつながりを感じられて、大変貴重な経験をさせていただきました。まだまだコロナ禍の影響が収束しない状況で、支援を求められている方は多くいらっしゃるように感じています。今後もより多くの方々へ支援をお届けできるよう、当団体も独自に努力してまいりたいと思います。本当にありがとうございました。