生活困窮下にある在日外国人のための地域密着型アウトリーチ兼生活支援事業

団体名 公益財団法人 PHD協会

都道府県 兵庫県

助成額 500,000円

活動開始日 2020/9/1

活動終了日 2021/3/31

助成金で行った活動の概要
【事業概要】アウトリーチ活動:神戸市内外の在住外国人(留学生、技能実習生、難民申請者を含む)が日常的に利用する場に出向き、彼らの情報や生活実態を把握する。(飲食店、食品市場、雑貨屋、語学学校、教会、寺、モスク、専門学校、大学、他NGO機関等) 生活支援活動:困窮下にある留学生に対して、状況の聞き取りや相談対応、それぞれのニーズに合わせた支援を実施する。- 食料(米や肉、野菜、豆類、調味料等)の配給 - 衛生用品(マスクや消毒液)、その他日用品の配給 - 居住支援(当会事務所を利用した住居スペースの提供) - その他、進学や行政、在留資格、日本語サポート等 【背景】 コロナ禍による生活困窮の中、自ら情報や支援にアクセスできない留学生が多くいる。これらの学生は、就労の情報不足、雇用先からの不当解雇、労働時間削減、給与未払といった問題に苛まれている。母国からの仕送りも滞り、収入もないため、毎日の生活費や自身の学費、家賃の支払いに追われながら生活している。お金がないために日々の食料や衛生用品が購入できず、健康状態にも支障をきたしている。彼らのほとんどはどこへどのように助けを求めていいかわからず、尚且つ支援を頼むことに対する恥じらいも感じている。実際に、「両親の経済的支援を受けて、学業のために来日した。コロナで仕事を失ったからといって、日本人や組織に支援をお願いすることは恥ずかしいし、みっともない、親に申し訳ない。だから生活が苦しくても、ギリギリまで耐えよう」という声も多くある。しかしながら、生活状況は切迫しており、教育機会の喪失や飢餓の危機はすぐ目の前にある。当会では、「一人でも多くの外国人留学生をその状況から救い出すこと、そして、ウィズコロナの時代においても、彼らの教育機会と安心安全な日常を継続的に守ることを可能にしていくべきである」と考え、当事業を発案した。【実施プロセス】ⅰ. 2020年9月~2021年11月 アウトリーチ実施、訪問先でのヒアリング、困窮者への相談対応、ネットワーク作り Ⅱ. 2020年12月~2021年2月末  当事者への具体的な支援の実施、関係性を構築、生活課題とニーズ把握 Ⅲ. 2021年1月~2021年3月末 活動事例の整理、報告書作成 1). 在日外国人の生活実態/コロナ禍の経済・雇用状況への影響について 2). 在日外国人支援の今後展望について 【目的】 1). 必要な人に必要な支援を届ける:長田・神戸地域を中心としたアウトリーチ活動により、生活困窮下にある外国人とできるだけ多く繋がり、その中でひとりひとりの課題を把握し、ニーズに合わせて必要な支援を届ける。 2). 在日外国人の生活基盤を守る:当支援事業を通じて、困窮している外国人を教育・就労機会の損失や飢餓のリスクから救う。彼らが安心して勉学や仕事に取り組める環境を整えることで、当事者の生活の質(QOL)を向上させる。

活動日数 100

支援対象者実人数 40

支援対象者延べ人数 69

参加ボランティア実人数 5

参加ボランティア延べ人数 20

本助成金による活動の成果
【1)必要な人に必要な支援を届ける】当支援事業により、神戸市内にあるアウトリーチ先62件を訪れた。その過程で、外国人の生活実態に関する情報入手や外部への発信を行い、困窮している方々と繋がる機会を模索した。当事者とは、まずメッセージやEmail、電話を通じてやり取りを行い、対面での生活相談(生活状況の聞き取りと課題の把握)を実施した(計30件)。その中で特にニーズが高かったのは食糧提供であり、当事者と一緒に近郊のスーパーへ買い出しに行き、彼らの日々の生活に必要な米、豆類、野菜、肉、調味料や衛生用品(マスク、消毒薬)を調達した(延べ64名)。また、生活困窮や雇止めにあった外国人の中には、お金がなく行き場のない人も多くいた。彼らに対しては、当会事務所の2-3階の居住スペースを利用して、緊急的な臨時シェルターとして活用してもらった(計5名)。本助成金を活用して購入したエアコンと冷蔵庫により、当事者に快適な住環境を提供することができた。ひとりひとりの当事者と向き合い、関係性を築いた上でニーズに合わせた支援を行う、という点は、当事業の大きな成果と言える。 【2) 留学生の生活基盤を守る】困窮状態にある外国人の多くは今日、明日を凌ぐ食糧もないというケースが数多く見られた。例えば、携帯部品工場で夜中働き続ける留学生は、勤務先から当日にならなければその日のアルバイトを告げられず、心身ともに疲弊するが続いていた。さらに、秋から冬にかけてのコロナ感染再拡大により、労働時間も激減し、必要な食糧を買うことすらままならない状況であった。その際に当活動の情報を知り、SOSの声が当会まで届いた。このような状況下にある人に対して、直接的な金銭面のサポートはできないが、彼らの生活基盤でもある「食」や「住」の部分を下支えすることの意義と重要性は計り知れない。当会は当事者たちの就労時間が保証され、生活状況が安定し改善するまでの期間、食糧配給を継続して行った。彼らの健康や安全を守り、急場を凌ぐ一助となれた点は成果として評価できると考えている。

事業を実施する中で見えてきた課題と今後の取り組み
【1). 支援や情報が依然として届いていない困窮下の外国人】当活動で繋がることができた外国人は計70名ほどに過ぎない。兵庫県内には約12万人、神戸市内には約4万5千人もの外国人が住んでいると言われている(兵庫県庁HPより抜粋)。今回のアウトリーチで訪問できなかった場所(特に語学学校や大学、専門学校)、そして繋がることができなかった困窮下の外国人が数多く存在している。公平性の観点から、できるだけ広い範囲で多くの方に支援することができれば尚よかった。実際に困窮している当事者の中には、プライドや恥じらいの気持ちで口を閉ざすケースもある。私たちが重要視してきた草の根交流型の支援は当事者との直積的な関わりを生み出せる点でポジティブな評価を下せるが、同時に他の困窮者たちと今後どのように広く効果的に繋がっていくべきが、という課題も残した。 【2). 苦境の長期化】新型コロナウイルスの感染拡大と緊急事態宣言による経済活動の自粛の繰り返しにより、外国人たちの生活は窮地にある。昼の仕事は時間が与えられず、工場での夜勤務も多く、心身の体力を消耗しながら学業との両立に向き合う。また、日本人に比べ弱い立場にいる彼らは、真っ先に勤め先から不当解雇や雇い止めの対象となりやすい。最低賃金すらも全く保障されず、退職時の金銭トラブルに巻き込まれる者もいる。コロナと仕事先に振り回され、彼らの生活は安定せず、明日を凌ぐ食べ物すらままならない人も多い。本当に支援を必要とする人の生活を支える一助となるため、継続的なサポートの必要性を感じた。 【3). 生活課題の本質への取り組み方】今回出会った外国人たちそれぞれへの聞き取りで得た情報によると、生活課題の多くはお金や仕事絡みの事が根底にある。例えば、通っている学校からの高額な学費請求、仕事(アルバイト)先からの不当解雇や給与未払い、学校と仕事先の間に入る斡旋業者(ブローカー)による中間搾取というように、留学生や技能実習生をはじめとする外国人への不当搾取があちこちで行われている。中には職業紹介等を通じて、同国出身者同士での搾取さえも存在する。当活動は、コロナ禍で困窮下にある外国人の健康や生活を守るという趣旨であったが、彼らの苦境はすでにコロナ以前から始まっており、その問題に対する国や行政側の具体的な対策は全くといっていいほど取られていない。表向きには、外国人労働者抜きには成り立たないとしながらも、外国人が受けている様々な差別や嫌がらせ、生活実態は正当とは程遠い。この根深い日本の闇、そして問題が問題として公にされていない日本社会にどうアプローチしていくべきか、当事者たちの声を聞いて改めて日本の大きな課題を認識することとなった。多文化共生が叫ばれる現代、これに関しては、今後も地域にある他のNGO団体、JICAなどとも連携して協議、行動していかなければならないと考えている。

助成決定した活動を報告したSNSやホームページのURL
https://www.facebook.com/PHDfoundation/posts/2742680339380889