都道府県 東京都
助成額 812,443円
活動開始日 2024/4/1
活動終了日 2025/3/31
助成金で行った活動の概要
困窮家庭児童生徒、あるいは何かしらの課題を持つ児童生徒を対象に、無料で学習支援を行った。
外国ルーツの子どもが急増していることを背景に、日本語学習の場を求めてくる子どもも多く、日本語サポートをする機会が増えた。毎週一度継続実施したほかにも、受験生には補習が必要となり、特別補習や夏休み中は集中夏期講習も行った。日本語の理解度と学習理解の進捗具合など、それぞれの課題が複合的なためグループ学習が難しく、各々の子どもの学習理解度を把握し、それぞれのレベルに応じた学習教材を用意し、地域住民あるいは近隣大学の学生ボランティアと子どもをマッチングし、できるだけマンツーマンによる学習指導を行った。そのためには多くのボランティアを必要とするため、ホームページに新しくSNSで活動の様子を発信するようになった。
更に、学習支援でつながった子どもを、地域の子ども食堂やプレーパークなどにつなぎ、子どもの地域資源を増やすことを心掛けた。また、ボランティアと活動に関心を持つ市民を対象にした研修を年2回行い、活動の背景や意義、子ども達の現状などを学び合うことができた。
広報活動として、チラシ作成配布を行った。デザインの依頼は、以前WAKUWAKUとつながりがあり、現在専門学校でデザインを学んでいる学生に作成いただいた。
活動日数 64日
支援対象者実人数 43人
支援対象者延べ人数 1067人
参加ボランティア実人数 33人
参加ボランティア延べ人数 809人
本助成金による活動の成果
本助成を受けたことにより、これまでボランティア的に関わっていたコーディネーターが安心安定して関わることができた。利用者、ボランティアともに問い合わせや参加人数が増えており、ボランティア精神に依拠するのみでは限界があったため、活動の継続的な安定運営を執り行うことがきた。
また、学生の中にはアルバイトをしながらもボランティア活動に熱意ある方が少なくない。地方出身で一人暮らししている方などもおり、その熱意にせめて交通費の支払いという形で応じることができ、安定的な活動参加継続につながった。
学習教材において、基礎的な部分ができていない子どもも多く、詳しい解説が必要な子どもには学校で配られるワークだけでは追いつけない。助成金で教科書ガイドなど、丁寧な説明がされている本を購入できたことにより、自宅学習の機会が以前より増えた子もいた。また、日本語学習教材の必要性が高く、購入した問題集やカードなどを十分活用し、理解度アップに繋がった。
研修は2度行うことができた。ボランティアで関わることの意義や悩みなどをワーク形式で深め合い、既に学習支援ボランティアをしている方以外に、引退世代の地域住民の方も参加して多世代による活発な意見交換を行うことができた。2回目はかつて学習支援に参加していた方外国ルーツの方を講師として招き、講演いただいた。
後半は参加型ワークを行った。日本に幼少期来日した外国ルーツの人の話を初めて聞いたという参加者もおり、多様な住民の存在を理解するきっかけを作ることができた。チラシを作製することで、口コミ以外の広報をすることができた。
勉強の習慣がない子どもが多く参加しているが、特に受験生には根気強いサポートをどのボランティアさんもしてくださった。常に自分の成長を応援し伴走してくれる人が傍らにいることは、子どもにとって大きな安心と自己肯定感の醸成につながったと思う。
事業を実施する中で見えてきた課題と今後の取り組み
現在、外国ルーツ家庭からの問い合わせが急増している。親と日本語でやり取りすることも難しいことが多く、入会までがスムーズにいかないことにもどかしさがある。学校には所属していることが多いので、個人情報上難しい面はあるかと思われるが、今後はもっと学校と連携し、状況や学習理解度を共有することで、子どもの課題理解や学習計画をより進めていきやすくなるのではと考える。今助成金により、チラシを作成することができたので、学校への挨拶などの際に活用したい。
教育にあまり熱意のない保護者の子どもが継続参加することが容易ではない。無料学習支援の場だけでは解決しないこともあり、お迎えに行く、子ども食堂でも宿題をみる機会を作るなどの工夫を今後考えていく必要がある。
助成決定した活動を報告したSNSやホームページのURL
https://note.com/wakubenkyoukai/n/n1b16f0fccd03
https://note.com/wakubenkyoukai/n/n7f3053735601
寄付してくれた人へのメッセージ
皆さまの善意のお気持ちをいただきまして、塾通いが難しい家庭の子どもや、学校教育と距離を取っている子ども、外国ルーツの子どもたちが安心して学び、自己肯定感を高め、未来を信じるきっかけをいただきました。
心より感謝申し上げます。