赤い羽根福祉基金

福祉基金

 

社会課題の解決をめざす取り組みを応援します

現在、さまざまな生活課題を抱え、支援を必要としている人々が増加しています。社会的孤立や生活困窮の状態にある人々への支援、認知症高齢者や障がい児・者への生活支援、ひとり親家庭、児童虐待などは喫緊の課題であり、公的制度やサービスの充実とともに、住民による支え合いをはじめボランティア・NPO団体等による多様な事業や、地域のさまざまな団体間によるプラットフォームを形成し、連携した活動が期待されています。

地域によっては、民間社会福祉事業者や団体等により先駆的な取り組みが進められていますが、活動の継続や広がりを図るためには資金面での支援が必要です。
一方、近年、社会的要請に応えようとする企業、団体や個人の持続可能な社会貢献に対する意識が高まっています。
そこで中央共同募金会では、平成28年に共同募金運動70年を迎えるにあたり、これらの寄付意識を受けとめて束ね、広域的に、また継続的に支援をつないでいくため、「赤い羽根福祉基金」を創設いたしました。

「赤い羽根福祉基金」は、公的制度やサービスでは対応できない分野において社会課題の解決のための新たな活動や仕組みを構築し、誰もが支え・支えられる地域づくりをめざします。

新着情報

赤い羽根福祉基金について

創設時のごあいさつ

赤い羽根共同募金は、戦後直後の1947( 昭和22) 年に、民間社会福祉の推進を目的に創設されました。
終戦後の混乱のなかで、共同募金は罹災者や孤児の支援に重点をおいて活動し、その働きは「干天の慈雨」と呼ばれるほどのものでした。
その後時代の流れのなかで、活動の力点は移り変わってきましたが、共同募金が、地域の支えあいを基本として運動を行ってきたことに変わりはありません。

さて、わが国では現在、孤独死や自殺の増加、不登校やひきこもりの問題、ひとり親家庭、経済的に困窮状態にある家庭の問題など、さまざまな生活課題を抱えて、支援を必要としている人々が増加しています。
しかしながら、一つひとつの課題に対処する制度はまだ十分に整っているとはいえず、これらの問題は「制度の狭間」にあるといえます。

制度の狭間にあるこれらの問題に対しては、地域の支えあいを基盤として、さまざまな団体間によるプラットフォームを形成し、連携した活動によって取り組むことが期待されています。そのために、市民の立場で行動を起こし、課題解決に向けて動き出そうとする社会貢献意識が高まりを見せています。

中央共同募金会では、共同募金運動70 年を迎えるにあたり、皆さまの社会貢献意識を受けとめ、束ね、広域的かつ継続的に支援をつないでいくために「赤い羽根福祉基金」を創設しました。
「赤い羽根福祉基金」では、赤い羽根共同募金のノウハウを生かして、「社会を変えていく気運」を作り出していきたいと考えています。
ぜひこの基金活動にご賛同いただき、ご一緒に社会を変える活動を進めて参りたく、皆さまのご協力をお願い申しあげます。 

平成28 年4 月
社会福祉法人 中央共同募金会
会長 斎藤 十朗
※創設の前会長ごあいさつ

 運営委員・審査委員紹介、  収支報告等

赤い羽根福祉基金で目指すこと

公的制度では対応できない課題の解決

地域には、生きづらさを抱える人々がいます。失業した後再就職できず、引きこもってしまう若者、ひとり暮らし高齢者の孤立、学校の給食以外しっかりした食事を家でとることができない子どもたち…。その多くは困っていることを誰かに相談したり頼ったりできず、適切な支援やサービスにつながらない状況にあります。
そのため、課題が複合化・深刻化することも多く、既存制度や施策ではなかなか対応できません。
このような「制度の狭間」にある生活課題の解決のため、支援の新たなしくみを創造することが求められています。

対象分野・事業内容を広くとらえる

地域における生活課題は多岐にわたります。本基金では特定分野に限らず、さまざまな取り組みを広く対象にしています。事業内容も、支援事業・活動、活動の基盤・ネットワークづくり、課題に関する調査・研究など、広くとらえて助成します。

安心して暮らせる地域社会の実現を

地域における生活課題解決のために、住民による支えあいや民間組織・団体等の活動が期待されています。住民一人ひとりが自らの課題として受けとめ、行動することの支援を通じて、誰もが支え・支えられる地域づくりをめざしています。

赤い羽根福祉基金のしくみ

基金のしくみ

「赤い羽根福祉基金」は、制度の対象外でありながら求められるニーズへの対応、新たな社会資源の創出、ニーズに即し分野を超えた対応、全国的・広域的な広がりが期待される事業、複数の団体・関係機関との連携・協働事業や活動などへの助成を通じて、社会課題の実態を明らかにするとともに、これらの事業や活動に賛同・共感いただく企業・団体や個人の皆さまからの寄付により、運営を行います。
基金の助成について

 

赤い羽根福祉基金に寄付する

ご寄付のお願い

  • 赤い羽根福祉基金では、社会や地域において支援を必要としている人々のニーズをとらえた多様な事業・活動等に助成しています。
    赤い羽根福祉基金にお寄せいただいたご寄付は、さまざまな助成分野において、支援が必要な活動に行きわたります。
  • また、企業や個々のミッションやCSR活動方針に沿って、社会情勢に着目し解決すべく課題に対して、本基金の助成先団体を選択した特定のご寄付、ご協力をいただくことも可能です。
  • 企業のミッションやCSRに対して希望される支援テーマに特化し、「企業名等を冠した特定の助成プログラム」による助成事業を展開することも可能です。皆さまのご意思に沿って、社会課題解決に貢献するために特化した助成プログラムへの寄付をいただけます。

多様な寄付の協力例

  • Yahoo! ネット募金を通じて、チャリティオークションの収益やTポイントによるご寄付、アサヒ飲料(株)との協働による「ひなまつりに笑顔でカンパイ!募金」の実施などを通じてご協力をいただきました。
    (ヤフー株式会社)
  • 社会貢献担当者懇談会にて、企業の社会貢献担当者に、赤い羽根福祉基金の取り組みをご紹介する場を設けて、ご寄付のご協力を呼びかけるための機会を提供いただきました。
    (一般社団法人日本経済団体連合会)
  • 『月報司法書士』2017年2月号に基金事業内容の記事掲載を通じて、遺贈先としてご紹介いただきました。
    (日本司法書士会連合会)

ご寄付をいただいた企業・団体・個人の皆さま(2019年度~)

企業のご寄付

アサヒ飲料株式会社 「こどもたちの明るい未来づくり基金×赤い羽根福祉基金」
盛和塾(「盛和塾 社会人定着応援プログラム」
株式会社福祉保険サービス(「救護施設等セーフティネット機能強化助成プログラム」

株式会社アルトナー
株式会社NTTデータ
NTT労働組合 東日本本社総支部
株式会社岡三証券グループ
有限会社春原工業所

ソフトバンク株式会社「つながる募金」
中外製薬株式会社
日本中央競馬会(JRA)
パラテクノ株式会社
パラマウントベッド株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社ほけんサポートつくば
ヤフー株式会社「Yahoo!ネット募金」
医療法人社団 友伸會

社員募金 + 企業のご寄付

アジレント・テクノロジー株式会社
アジレント・テクノロジー・インターナショナル株式会社

個人のご寄付

松本 敏夫 様(「松本敏夫氏 児童応援基金」
森田  広 様

※順不同、掲載のご了承をいただいた方のみご紹介しております。
この他にも、多くのご遺贈・ご寄付をいただきました。ご支援に感謝申しあげます。

寄付する

皆さまの社会貢献が、地域課題や社会課題を解決します。
多くの皆さまのご支援・ご協力をいただきますようお願い申しあげます。

赤い羽根福祉基金へのご寄付はこちら

 

ご寄付先口座

下記の口座にお振込みによるご寄付をいただけます。

 みずほ銀行 虎ノ門支店
 普通預金  4059202
 口座名   社会福祉法人中央共同募金会 赤い羽根福祉基金

 三井住友銀行 東京公務部
 普通預金  0162563
 口座名   社会福祉法人中央共同募金会 赤い羽根福祉基金

 三菱UFJ銀行 東京公務部
 普通預金  0075407
 口座名   社会福祉法人中央共同募金会 赤い羽根福祉基金

「赤い羽根福祉基金」寄付申込書は、こちらからダウンロードください。

共同募金を通じたご寄付には、税制上の優遇措置があります

「赤い羽根福祉基金」へのご寄付は、社会福祉法人(特定公益増進法人)として受け入れる寄付金として、寄付金の特別損金算入が認められます。

  • 法人税の「特別損金算入」、所得税の「寄付金控除」あるいは「寄附金税額控除」が受けられます。
  • 個人財産の寄付の際の「相続税の非課税」、みなし譲渡課税の「非課税措置」があります。

※赤い羽根福祉基金に対するご寄付には、感謝状を贈呈いたします。また、共同募金会は、数少ない褒章制度の対象団体です。
(贈呈・褒章には基準がございます)

助成決定を見る

助成事業の紹介

公的制度やサービスでは対応できない社会課題の解決に向けて、多くの団体・機関と連携・協働しながら、必要な活動や人材、ネットワークなどの社会資源を創り出し、全国的なモデルとなる支援事業に対して助成を行っています。本基金における各年度ごとの活動報告書や助成決定団体の取り組みをご紹介しておりますので、ご覧ください。


赤い羽根福祉基金活動報告書を見る

助成決定団体活動概要を見る

赤い羽根福祉基金の助成を受ける

基金の助成について

基金の助成について

基金の助成事業応募の流れ

基金の助成事業応募の流れ

 

助成に応募する

既存の制度やサービスでは対応できない、さまざまな社会課題を解決するための活動で、全国的な波及効果のある先駆的・モデル的な取り組みに対して応募を受けています。

2022年度新規事業助成の応募について(2022年1月17日締切)

「赤い羽根福祉基金」応募要項等は、下記からご参照ください。

赤い羽根福祉基金「2022年度新規事業助成」の公募について